外環道路

2018年6月に外環道千葉区間(市川市から松戸市)が開通しました。この地区の近くも通ります。


高谷から三郷までつながりましたので、あとは東名を南北に結んでくれれば首都高環状線も走りやすくなるのでは。

外環道路を利用すると関越道/東北道/常磐道に接続できます。外環市川南から外環を北上します。東名方面へはすぐの京葉JCTで京葉道路経由が良さそうです。左手に見えるのが江戸川土手です。


千葉方面やお台場方面なら高谷JCTから湾岸線/東関道に接続できます。※外環道から京葉道路東行きの接続はありません、ご注意を。でも、京葉道路市川ICはすぐ近くですから。右手に見えるのが江戸川土手です。


高谷JCT付近は外環だけでなく、国道298号線も湾岸線/東関道に接続しますので、ちょっと複雑です。


外環道路と国道298号線はどのような構造になっているかご存知ですか?外環道路の千葉区間の多くは半地下です。屋根がない半地下ではなく、蓋のある半地下です。並行している国道298号線は防音壁で囲まれています。


近くに国道298号線と県道179号線の交差点があります。この辺りでは外環道は地下です。この国道298号線は市川市高谷から松戸を通って埼玉県和光市新倉まで外環道の下や横を並走しています。画面奥が松戸方向です。


さらに国道298号線には防音壁の外側に側道と自転車道と歩道があります。


ラカーサ田尻の横を抜けると側道です。


ラカーサ田尻/ニューハイム福田は外環道路にどれくらい近いのでしょうか。こんな位置関係です。


ラカーサ田尻近くの歩道橋。一応目隠し板は設置されてはいますが。


人も自転車も通ります。


夏の江戸川花火大会の日は良い席になるでしょう。


側道辺りは人通りが少ないです。設置されている防犯カメラが抑止力になると思いますが、油断せずに戸締りと目隠しをしっかりと行ってください。